ラベル 研究_本能寺の変と荒木村重・摂津池田衆 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研究_本能寺の変と荒木村重・摂津池田衆 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月9日水曜日

本能寺の変について、荒木村重・摂津池田衆の視点から考える

★明智光秀に黒幕はいたのか? 本能寺の変、光秀謀反の理由 怨恨説から黒幕説まで 講師 渡邊大門先生【相生歴史研究会】 https://youtu.be/02KSBvdxjyE


を視聴して思うこと。

最近、本能寺事件の事が気になっています。私自身は、藤田先生の説に傾倒しており、今のところ、明智光秀は、足利義昭の誘いに乗ったと考えています。

専門家が調べても判らないのですから、これを解くには相当な調査が必要な事は承知ですが、荒木村重・池田勝正の視点から、キーワードや要素を上げてみたいと思います。

当時、基本的には、単独での行動はしないと考えていますので、どこかと繋がっていると考えています。近年の研究では、信長と天皇との対立説は成り立たなくなりましたね。これについては、橋本政信先生の説(近世公家社会の研究など)に傾倒しています。

それで私は、荒木村重の動きと少し連動させて考えています。

少し時間を遡って、荒木村重の離叛は、出雲の古志氏の史料などでの、そのやり取りの中から実態が見えるように考えています。やはり、村重も、足利義昭の誘いに乗った。しかし、誤算は、明智と細川の裏切りにより、構想が崩れたのではないかと見ています。

一方で、それと同じ構図が、明智光秀の構想の中にも起き、前提が崩れた。やはり、明智も足利義昭の誘いに乗ったのですが、それが急だったのは、「信長に征夷大将軍に成られては困る」という事情から、行動を急いだ結果、後世の私たちにとって、その動機も見つからず、史料も見当たらないという事になっているのではないかと感じています。

 明智光秀は、これ(織田信長の征夷大将軍への任官)を阻止する事が、義昭への大きな手柄と考えた(または要望)のではないでしょうか?任官の事ですので、本人が承諾すればそれが進んでしまいますので、殺害しかないと考えたのではないでしょうか。

この流れで、疑問要素があります。

◎光秀は何時頃から離叛を考えたか。

それからもう一つ思うのは、この初期の頃、羽柴秀吉もこの光秀の動きに同調していたということはないのでしょうか?細川藤孝、筒井順慶などが光秀から離れたという繫がりの中に、秀吉も結束から外れたという要素があったのではないでしょうか?

※今のところ、証拠は無いけど...。

とうのは、一連の動きの中で、

◎秀吉のその後の行動理由が判らない。動機と目的。

重要な動機が見えない。人間の行動は、考えの証明です。それ程急に天下へのもの凄い野心が起きるのだろうか。

ここで解決すべき問題があります。歴史の中の事実。

◎毛利が何故、秀吉の後を追って攻撃しなかったか。ですが、これは磯田道史氏の説に私は傾倒しています。

★備中高松城の戦い 歴史家 磯田 道史氏が徹底解説

https://www.youtube.com/watch?v=d4DZSWdrODA



毛利方に羽柴軍を追えるだけの状況が調わなかった。秀吉は、それも知っていた。ですので、光秀の動きにいつでも対応できる状況にあった。

※ちなみに、上記の動画に「御座所」の見解も示されており、兵站拠点として、輸送拠点、伝馬として解説されています。


一方で、荒木村重の動きなのですが、この頃、尾道あたりに居たようですね。あんまり史料には出てきませんが...。それで、備中高松攻めの陣中には、木下重堅という一族衆が居ました。また、秀吉の一団の中に、旧池田家臣、池田勘助(池田紀伊守清貪斎の家系)という者がおり、天正7年11月26日付けの湯山宛秀吉の文書の中で使者として見えます。

 池田勘助は、毛利を頼って身を寄せていたらしく、岡山県真備町のあたりに賄いの領知をえていたようですが、織田方の毛利への攻勢を前に、秀吉方に寝返った(宇喜多が寝返った頃)ようです。

これらの人物を通じて、毛利方の様子は、秀吉方に報告されていた可能性もあると思うのですが、証拠が今のところありません。(調査中です。仕事の合間の勉強ですので...。トホホ。)

 村重は晩年、秀吉のお伽衆になっているところが、こういった貢献によるものではないかとも感じます。また、その中で、鋳物師関連の取りまとめも行っていたようです。


以下、村重に関する要素(本能寺の変に繋がる)をキーワード的に上げます。


【村重の恨み】

・明智・細川に裏切られた

・毛利の失策で、計画が失敗した

・信長に一族郎党皆殺しにされた


しかし、秀吉に村重の恨みはない。秀吉から誘われれば、断る理由がない。


それぞれの証拠を揃えなければいけないのですが、私の視点では、そのような接点があったのではないかと感じているところです。